平和を学ぶ、平和を創る

言葉で紡ぐ共生:書くことを通じた平和教育ワークショップの実践事例と応用ヒント

Tags: 平和教育, ワークショップ, 書くこと, 地域活動, 応用ヒント

言葉で紡ぐ共生:書くことを通じた平和教育ワークショップの実践事例と応用ヒント

平和教育は、対話や多様な表現を通じて、私たちを取り巻く世界や他者との関係性を深く理解する学びのプロセスです。多岐にわたるアプローチがある中で、「書くこと」は自己の内面と向き合い、静かに他者の声に耳を傾けるための有効な手法となり得ます。書くという行為は、特別な技能を必要とせず、低コストで始められるため、学校や地域社会での平和教育活動に取り入れやすい特性を持っています。

この記事では、「書くこと」を主軸とした平和教育ワークショップの実践事例をご紹介し、その具体的な手順、参加者の反応、そして活動を企画・実施する上で応用可能なヒントを探ります。

実践事例:地域で「わたしの声」を紡ぐワークショップ

ある地域のNPOが企画した「わたしの声」を紡ぐワークショップは、多様な背景を持つ地域住民が、言葉を通して互いを理解し、地域での共生について考える機会を提供することを目的としました。対象者は、年齢や国籍、障がいの有無に関わらず、地域に暮らす人々です。

目的

具体的な手順

このワークショップは、全3回の構成で実施されました。

  1. 第1回:自己と向き合う「わたしの好きなこと」
    • 導入:簡単なアイスブレイクと、ワークショップの目的・安全な場作りについての説明。
    • テーマ提示:「わたしの好きなこと」について自由に書いてみましょう。五感を使って、色や音、匂い、感触などを思いつくまま言葉にしてみます。箇条書きでも、短い詩でも、エッセイでも構いません。
    • 書く時間:静かなBGMを流しながら、20分程度各自で書く時間を取りました。
    • 共有:希望者のみ、書いたものを発表。発表しない方も、書く中で気づいたことや感じたことを一言話す時間を設けました。
    • ふりかえり:書くこと、他者の話を聞くことで何を感じたかを参加者同士で話し合いました。
  2. 第2回:他者の視点に触れる「もし、わたしが〇〇だったら」
    • 導入:前回のふりかえりと、今回のテーマの説明。
    • テーマ提示:「もし、わたしが地域に暮らす〇〇さん(例:外国から来た方、高齢の方、子育て中の方など、具体的な属性を挙げる)だったら、どんなことを感じ、何を考えながら日々を過ごしているだろう?」という問いについて書きます。想像力を働かせ、普段とは異なる視点に立ってみる試みです。
    • 書く時間:20分程度。
    • 共有:希望者が発表。発表後、書いた内容について質問があれば受け付け、異なる視点から見た地域の様子について話し合いました。
    • ふりかえり:書くこと、聞くことを通じて、他者の経験や感情についてどのような発見があったかを共有しました。
  3. 第3回:未来へ紡ぐ「〇〇な地域を創るために、わたしができること」
    • 導入:これまでのワークショップをふりかえり、今回のテーマへと繋げます。
    • テーマ提示:第1回で向き合った自分自身、第2回で想像した他者の視点を踏まえ、「お互いを尊重し、安心して暮らせる地域を創るために、わたしができることは何か?」について書きます。具体的な行動でも、心構えでも、誰かへのメッセージでも構いません。
    • 書く時間:20分程度。
    • 共有:希望者が発表。発表後、参加者全体で、書かれた言葉から見えてくる希望や課題、そして共通の願いについて話し合いました。
    • まとめ:ワークショップ全体をふりかえり、「書くこと」の力を再確認しました。書かれた作品を、後日地域施設の壁新聞に掲載する計画を伝えました。

使用したツールや資料

参加者の反応

初めて書くことに挑戦する方、普段から日記などをつけている方など様々でしたが、多くの方が集中して書く時間を持っていました。最初は「書くことが思いつかない」と話す方もいましたが、具体的なヒント(五感を使う、具体的な場面を想像するなど)を伝えると書き始められる様子が見られました。共有の時間では、他者の書いた言葉に共感したり、自分とは全く異なる視点からの表現に驚きや発見があったりする反応が多く見られました。「普段話す機会がないけれど、文字を通して考えが伝わった」「自分の気持ちを整理する良い機会になった」といった感想も聞かれました。

得られた成果

参加者にとって、自身の内面や経験をじっくりと見つめ直し、言葉にする貴重な機会となりました。他者の書いた言葉に触れることで、多様な価値観や生き方への理解が深まり、共感が生まれました。書かれた言葉を共有するプロセスは、参加者同士の新たな繋がりを生み、地域に対するそれぞれの思いや願いを分かち合う場となりました。特に、普段あまり自分の意見を声に出さない方でも、書くという形式であれば表現しやすいという側面も見られました。

直面した課題と工夫点

読者が自身の活動に応用するための具体的なヒント

この事例から、皆さんの活動に応用できるいくつかのヒントを抽出します。

まとめ

「書くこと」は、特別なスキルがなくても誰もが取り組める、静かで力強い自己表現の手段です。平和教育において、書くことを通じて自己の内面を探求し、他者の多様な声に耳を傾ける機会を提供することは、共感や相互理解を育む上で非常に有効です。

ここで紹介した実践事例や応用ヒントが、皆さんの地域や学校での平和教育活動の企画・実施において、新たな一歩を踏み出すための示唆となれば幸いです。「書くこと」のワークショップを通じて、多様な人々が安心して自分自身を表現し、互いを尊重し合える、豊かな共生社会を共に創り上げていくことを願っています。