平和を学ぶ、平和を創る

演劇手法で対話と共感を育む:地域での平和教育ワークショップ事例

Tags: 平和教育, ワークショップ, 演劇手法, 多世代交流, 異文化理解

はじめに:体験を通じて平和を学ぶ演劇手法

地域社会における平和や共生をテーマにした活動を企画・実施される際、多様な背景を持つ参加者が主体的に関わり、深い学びや気づきを得られるような手法を探されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。言葉による説明や議論だけでは伝わりにくい感情や立場を、参加者自身が体験することで理解を深めるアプローチとして、演劇やドラマの手法を取り入れた平和教育ワークショップが注目されています。

演劇手法を用いたワークショップでは、参加者は特定の状況や役割を演じることを通じて、登場人物の気持ちや直面する課題を追体験します。これにより、異なる視点への共感や、対立の構造を理解する力を育むことが期待できます。ここでは、地域で行われた多世代・異文化交流を目的とした演劇手法ワークショップの実践事例をご紹介し、その具体的な進め方や、読者の皆様の活動に応用するためのヒントを探ります。

地域共生を育む演劇ワークショップの実践事例

ご紹介する事例は、地域のNPOが企画した「地域共生ドラマワークショップ」(仮称)です。地域の小中学生、保護者、高齢者、そして外国にルーツを持つ住民など、多様な世代と背景を持つ人々が参加しました。

目的

このワークショップの主な目的は、参加者が互いの文化や価値観の違いを理解し、共感を育むことです。また、地域社会で起こりうる小さな対立や摩擦の可能性のある状況を取り上げ、多様な視点からその状況を体験することで、問題解決に向けた対話の糸口を探る力を養うことも目指しました。

対象者

地域の住民、約30名。年齢層は小学生から70代までと幅広く、国籍も様々でした。

具体的な手順と内容

ワークショップは数時間にわたり、以下のような流れで進行されました。

  1. アイスブレイクと場作り:

    • 簡単な身体を使ったゲームや、自己紹介を兼ねた短いエチュード(即興劇)を行い、参加者間の緊張をほぐし、リラックスできる雰囲気を作りました。演技経験の有無にかかわらず、誰もが安心して「やってみよう」と思えるような声かけを心がけました。
    • 「ここでは、演技力は求めません。感じたこと、思ったことを体で表現してみましょう」といったメッセージを伝え、参加へのハードルを下げました。
  2. テーマの設定と状況の共有:

    • 今回のワークショップでは、「地域のごみ捨て場のルール」「公園での子供たちの遊び声」「地域のお祭りの準備」など、地域住民が日常的に関わる中で意見の対立が生じやすい具体的なシチュエーションをいくつか提示しました。
    • 参加者で話し合い、特に身近に感じられるテーマを一つ選び、その状況設定(誰が、どこで、何をしている状況か)を具体的に共有しました。
  3. エチュード(即興劇)による体験:

    • 設定された状況に基づき、数人のグループに分かれて短い即興劇を行いました。
    • 特に重要なのは、異なる視点を持つ登場人物(例:ごみの分別に厳しい高齢者、夜勤明けで音に敏感な人、外国の分別方法に慣れている人など)の役割を演じ分けることです。
    • 同じ状況でも、演じる役割によって感じ方や行動が異なることを体験的に学びました。
  4. フリーズフレーム(静止画像)と対話:

    • エチュードの中で、対立が深まったり、登場人物の感情が大きく動いたりする場面で劇を一時停止(フリーズ)しました。
    • 静止した「絵」を見ながら、演じている本人や見ている他の参加者が、「この時、この人はどんな気持ちだろうか?」「なぜこのような状況になったのだろう?」といった問いかけに答えていきます。
    • 言葉にならない感情や、状況の構造を客観的に捉え、分析する時間となりました。
  5. フォーラムシアター(観客参加型演劇)による解決策の模索:

    • 対立が深まるシーンから劇を再開しますが、今回は観客(見ていた他の参加者)が「もし、あの時別の行動をとっていたらどうなるか」を提案し、演じている人と交代して、実際にその行動を演じてみます。
    • 様々な「もしも」を試すことで、一つの状況に対する複数の可能性や、対話や共生に向けた建設的なアプローチについて探求しました。
    • 一つの正解を求めるのではなく、多様な選択肢があること、そしてそれぞれの選択がどのような結果を招く可能性があるかを体験的に学びました。
  6. 振り返りと共有:

    • ワークショップ全体を通して、演じたこと、見たこと、感じたこと、気づいたことなどを参加者全体で共有する時間を持ちました。
    • 「相手の立場を演じてみて初めて気づいたことがある」「〇〇さんの視点を聞いて、自分の考えが変わった」といった率直な感想が聞かれました。

得られた成果と参加者の反応

参加者からは、「最初は少し恥ずかしかったが、演じているうちにその役の気持ちが分かってきた」「普段は話す機会のない世代や国の人と、同じ空間で体を動かして笑い合えたのが楽しかった」「一つの問題でも、色々な見方があることがよく分かった」といった肯定的な感想が多く聞かれました。異なる背景を持つ人々がお互いの立場を「体験」する中で、共感や理解が深まり、参加者間の心理的な距離が縮まる様子が見られました。ワークショップ後も、参加者同士が挨拶を交わしたり、地域イベントで協力したりする姿が見られるようになりました。

直面した課題とそれを乗り越える工夫

読者の活動に応用するためのヒント

この事例から、読者の皆様の活動に応用できるいくつかのヒントを抽出します。

まとめ

演劇・ドラマ手法を用いた平和教育ワークショップは、参加者が頭で理解するだけでなく、体全体で感じ、体験を通じて学ぶことができる有効なアプローチです。異なる立場を演じること、そしてその経験を共有し対話することで、多様な人々への共感や理解が深まり、地域社会における共生関係を育む基盤となり得ます。

ご紹介した事例のように、特別な設備や予算がなくても、身近なテーマと創造的なアイデアがあれば実施可能です。多様な参加者への配慮を忘れず、参加者一人ひとりが安心して自己を表現できる場を丁寧に作り上げることで、対話と共感に満ちた豊かな学びの時間となるでしょう。ぜひ、皆様の平和教育活動に、演劇・ドラマの手法を取り入れることを検討されてみてはいかがでしょうか。